top of page

アメリカにあるおすすめ入浴剤🛁〜エプソムソルト&簡易追い焚き機能〜

  • 執筆者の写真: 子育て 広場
    子育て 広場
  • 2021年10月9日
  • 読了時間: 3分


これからの寒い季節、特にお疲れの際は、湯船に浸かってゆっくりしたいですね!


風邪の引き始めに無理をせず、湯船に浸かって身体を温めることが風邪を長引かせない秘訣だと個人的に思っています。


しかし、アメリカの湯船は日本に比べると浅いです。ましてや湯を使いすぎて、途中からぬるま湯しか出てこない‼️ということが起きるかもしれません。

アパートやコンドミニアムにお住まいの方は特にウォーターヒーターのタンク自体が小さいです。タンク内の湯を使い切ってしまうと、水から湯を沸かし直すので、熱い湯が出てくるのに時間がかかります。


ということで、今回は個人的におすすめしたい入浴剤のエプソムソルト湯をたくさん使わずに済む簡易追い焚き機についてご紹介します。


〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜

身体の芯から温まる入浴剤エプソムソルト

〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜

🌟エプソムソルトとは??


エプソムソルトの一般名称は硫酸マグネシウム(MgSO4)で、硫酸とマグネシウムの無機化合物です。

天然温泉に含まれている成分と同じです。


中世のイギリスのエプソムという場所で発見され、白くて塩の結晶ように見えたのでその名称が付いたと言われています。

⚠︎エプソムソルトはソルト(塩)という名前ですが、塩分はまったく含まれていません。


マグネシウム塩は、皮膚表面のタンパク質と結合することにより膜を形成し、熱の放出を防ぎます。それによって入浴後の保温、筋肉の緊張のほぐれや過敏になった神経を落ち着かせる効果などがあると言われています。


■購入場所

薬局、大型スーパー、ターゲット、Amazonなど、どこでも手に入ります。


■種類について

粉末状のものは湯船にいれるとすぐ溶けてなくなります。

粉末以外に液体になったものもあります。

エプソムソルトの中にアロマがすでに入っているものもありますので、お好みに合わせて入浴を楽しんでくださいね。

ラベンダーはとくに不眠症の方には良いです。

適量はパッケージ裏に書いてありますが、一回に2カップほどいれます。




■主な効果

  • 体を温める温熱

  • リラックス

  • 疲労回復

  • 不眠症改善

  • 美容

  • 肌の保湿、乾燥肌の痒み緩和

(敏感肌、アトピー肌の方も改善)

  • むくみ解消や便秘解消などのデトックス

  • 薄毛や抜け毛予防

(髪や頭皮の新陳代謝が良くなる)

  • PMSや頭痛の緩和


■入浴方法や注意点

  • 長時間の入浴で効果があるわけではありません。約20分ほどを目安に浸かってください。

  • お風呂から上がる際に洗い流す必要はなく、上がり湯はいりません。

  • 黒ずみや角質の気になる部分にエプソムソルトを適量、手に取り、直接なでるようにマッサージしても可。

  • 飲酒後の入浴はお控え下さい。

  • 飲用はしないでください。

  • お子様の手の届くところに置かないでください。

■レビュー

個人的な感想は、湯船から出た後は身体の芯から温まってる感じが継続して、夜もぐっすり眠れました。

皮膚の状態もよく、乾燥した部分のガサガサがなくなりました。


〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜

湯船の温度を一定に保てるアイテム✨

〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜〜※〜

🌟簡易追い焚き機(Immersion Water Heater)


日本にも湯沸かし太郎という追い焚き機がありますが、二万円以上します…。こちらのAmazonでも似たようなものが売っていますのでそちらで十分かと思います。

バスタブ以外にも夏場もプールに入れて温水プールにしてもいいですね。

■使用時の注意点

  • 直接、湯沸かし機に触ると熱いのでお子さんがいらっしゃる方は十分気をつけること 

  • 湯船に直接入れるのではなく、一旦バケツに追加用の湯を温めて、湯船が冷めたら入れ替える方式がよい。 

  • 本体にオンオフ機能がないため、オンオフ付きの延長コードをお持ちであればそちらで代用(⚠︎感電の恐れもあるため濡れた手で触らないこと)



ミシガンの冬はとっても寒いです。

女性はとくに冷え性の方が多いですよね。

湯船に浸かって、少しでも日々の疲れや冷え性が改善されますように😌

湯船に浸からずに足湯でも良いと思います。ぜひお試しください。




投稿者:アオリ

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
記事: Blog2_Post

©2020 by 子育て広場

bottom of page